資本市場の強化競争力等を

最近増えてきた、デリバティブって何?これまで取り扱われていた金融取引だったり実物商品・債権取引の相場変動によって生まれたリスクを避けるために発売された金融商品の大まかな呼び名をいい、とくに金融派生商品とも呼ばれることがある。
よく聞くコトバ、外貨預金⇒銀行が取り扱う運用商品である。円以外の外国通貨によって預金する商品の事。為替レートの変動による利益を得ることがある反面、同時に損をするというリスクもある(為替リスク)。
我々の言う「失われた10年」というキーワードは、ある国そのものや地域における経済活動が10年くらい以上の長期間に及ぶ不景気と経済成長の停滞にぼろぼろにされた10年を表す言い回しである。
つまり安定的であり、活き活きとした金融市場や取引のシステムを構築するには、民間の金融機関と行政(国)がそれぞれが持つ解決するべき問題に積極的に取り組まなければ。
これからも日本国内の銀行などの金融機関は、既に国際的な規制等の強化もしっかりと視野に入れ、財務力のの強化、そして合併・統合等を含む組織の再編成などに活発な取り組みが行われています。
この「銀行の運営がどうなるかは銀行の信頼によって繁栄する、もしくはそこに融資するほど価値がない銀行であると診断されたことで順調に進まなくなるかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
外貨商品。外貨両替とは何か?例えば海外旅行にいくときまたは手元に外貨が必要な際に活用する。近頃は円に対して不安を感じているためか、外貨を現金で保有する動きもある。注意しておかなければ為替手数料がFX会社と銀行で大きく異なることに気がつかない。
タンス預金の常識⇒物価が高くなっている局面では、上昇分相対的に価値が目減りすることになる。たちまち暮らしに準備しておく必要のないお金は、ぜひとも安全性が高くて金利が付く商品で管理した方がよい。
きちんと知っておきたい用語。バブル(泡)経済って何?市場価格の動きが大きい資産(不動産や株式など)の市場での取引金額が行き過ぎた投機により成長(実体経済の)を超過してもなお継続して高騰し、当然の結果として投機によって持ちこたえることができなくなるまでの状態を指す言葉。
きちんと知っておきたい用語。バブル経済(80年代から91年)とは何か?不動産や株式などといった時価資産がでたらめな投機により実体の経済成長を超過しても高騰し続け、ついに投機によって持ちこたえることができなくなるまでの状態を指します。
いわゆる金融機関の(能力)格付けについて。信用格付機関が金融機関、国債を発行している政府や、社債を発行している会社の債務の支払能力などの信用力を一定の基準に基づいて公平・中立的に評価しているのである。
平成10年6月、当時の大蔵省の金融部局であった銀行局や証券局等の所掌する事務のうち、民間金融機関等の検査・監督事務のセクションを分離して、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局として位置付けられた金融監督庁(現金融庁)をつくりあげたという歴史がある。
ご存じのとおり、第二種(一種業者とは取り扱い内容が異なる)金融商品取引業者がファンド(投資信託などで、資金の運用を代行する金融商品)を発売し、健全な運営を続けるためには、とてつもなく大量の「やるべきこと」と、「やってはいけないこと」が法律等により定められている。
ここでいう「重大な違反」かどうかは、金融庁で判断する。たいていのケースでは、細かな違反がだいぶあり、その効果で、「重大な違反」判定するものなのです。
平成10年12月に、総理府(現内閣府)の外局として国務大臣を組織の委員長にする新しい組織である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(金融庁)は平成13年1月に金融再生委員会が廃止されるまで、その管轄下に約2年7か月整理されたのだ。